メンテナンス

HID屋のガラスコーティング剤が少し余ったので、バイクとヘルメットを施工

先日GRBに対してHID屋のガラスコーティングをしたことを紹介しましたが、その際に使用したガラスコーティング剤が少し余ったので、バイク(GSX-R1000)とSHOEIのヘルメット(Z-7)に対して、ガラスコーティングをすることにしたので紹介します。

一応、HID屋のガラスコーティング剤は車への使用を前提にしていて、バイクやヘルメットに使うことは想定されていないと思うので、施工する場合は自己責任でお願いします。

今回、バイクやヘルメットにガラスコーティングをしようと思った理由ですが、ツーリングで峠を走ると小さな虫がぶつかり、帰宅後にはものすごく汚れています。

虫汚れは酸性で放置しておくと塗装にダメージを与えてしまったり、跡に残ってしまうため、なるべく早めにキレイにする必要がありますが、ツーリングから帰ってくると疲れてしまって、ヘルメットの清掃や洗車まで、できないことがあります。

そんな時にガラスコーティングをしておけば、少しでも外装へのダメージを減らせることや、帰宅後の洗車や掃除を楽にできると思い、以前からガラスコーティングを考えていました。

HID屋のガラスコーティング剤については、以下の記事でレビューしているため、今回はヘルメットやバイクにガラスコーティングをした感想について紹介します。

あわせて読みたい
HID屋のガラスコーティングを施工したら、15年以上経過した車の塗装に輝きが戻った【レビュー】

最近の車のように見えるGRBも製造されてから約15年経ち、走行距離も約10万キロのため、塗装のやれや傷が目立ってきました。 走ってれば塗装のやれや傷は仕方ないことなので、なるべく気にしないようにしてい ...

続きを見る

お勧めポイント

  1. 施工が簡単
  2. 1時間で硬化するため、施工後の待ち時間が少ない
  3. 鏡面のような仕上がりになり、バイクに光沢がうまれる
  4. タンクへの傷防止効果
  5. 高い撥水効果

気になるポイント

とくになし

メンテナンスの記録

  • 作業日:2025年2月
  • 走行距離:36291km

ガラスコーティングの施工

ヘルメットへの施工

step
1
シールドや内装などのパーツを外す

ガラスコーティング剤がヘルメットのシールドやクッション材に付着しないようにあらかじめ、外しておきます。

step
2
クリーニングと拭き上げ

ヘルメットを濡れタオルなどで汚れを拭き取り、最後に乾拭きで水分がない状態にします。

step
3
施工

ガラココーティング後、乾かしたら完成です。

バイクタンクへの施工

step
1
洗車と拭き上げ

バイクを洗車して、最後に乾拭きで水分がない状態にします。

step
2
施工

ガラココーティング後、乾かしたら完成です。

使用した感想

ヘルメットについての感想

日頃からFW1を使用してヘルメットのクリーニングをしていてツヤ感がある状態だったため、ガラスコーティングしたことによる見た目の変化はほとんどありませんでした。

あわせて読みたい
ヘルメットのクリーニングにはFW1 (エフダブリューワン)【レビュー】

ヘルメットのクリーニングのために使用しているFW1 (エフダブリューワン)について、紹介します。 日帰りツーリングなどで、峠や山道を100km以上走るとヘルメットに虫があたって汚れが目立ちます。 虫は ...

続きを見る

先日、茨城県の大洗までツーリングした帰りに雨に降られてしまい濡れましたが、ヘルメットについた水がキレイに弾かれており、軽くタオルで拭くだけ雨水を拭き取れたため、ガラスコーティング剤の効果はあったと思います。

まだ検証できていませんが夏場に峠を走って虫でヘルメットが汚れた際は、ガラスコーティングをしたことにより掃除が楽になると思うので、このあたりはこれからバイクシーズンに入ったら確認してみようと思います。

バイクタンクについての感想

バイクについては、普段から洗車後にはWAKO'Sのシェイクワックス(W303)を使用してツヤ出しをしていました。

あわせて読みたい
バイクや自転車に簡単コーティングできるWAKO'Sのシェイクワックス(W303)【レビュー】

バイクのオイルや車のオイル、ケミカル類など日ごろからワコーズ製品を使用しています。 とりあえず何を購入するか迷ったら、ワコーズ製品を購入しておけば失敗がなく、安心して使用できるため、ガレージにはワコー ...

続きを見る

表現が難しい部分がありますが、シェイクワックスはヌルっとしたツヤなのに対して、ガラスコーティングは透明感があるツヤのイメージになります。

好みの問題はあると思いますが、どちらのツヤ感も好きなので選ぶのは難しいです。

大きな違いとしては効果の持続性で、ワックスは定期的に施工する必要がありますが、ガラスコーティングは1度施工すれば約3年間施工が不要になります。

洗車後に毎回ワックスをしていた手間から解放されることを考えるとガラスコーティングをしてよかったと思います。

また、ガラス硬度が7Hあり硬いので、ニーグリップした際やバイクウェアのファスナーがすれることによるタンクへの傷防止効果などもあると思います。

ニーグリップとは

ニーとは膝のことで、膝や太ももを中心とした内股全体で燃料タンクを挟みこむことにより、車体を安定させたり、上半身の力を抜き、セルフステアでコーナーを曲がるための技術です

まとめ

ワックス特有のツヤ感も好きですが、HIDのガラスコーティング剤は約3年間の持続効果があるので、洗車後の手間などを考えるとガラスコーティング剤はおすすめです。

HID屋のガラスコーティング剤は車で使用することが前提になっていて、バイクに使用する際は量が多いことやバイク専用品ではないため、バイクに使用する目的での購入はお勧めできませんが、車にガラスコーティングをして余ったらバイクなどにも使うことで、車同様にキレイな状態を維持できます。

-メンテナンス
-, , ,